こんにちは、季節の変わり目による腰痛でPC作業ストップしていたberryです。汗
今回は、スマホとPCの連動で最終的に選んだアプリについてお話したいと思います。
One Drive が一番楽だと思うまでの道のり
YouTube動画制作ですが、こちらについてはまだ奇跡的に継続しています。といっても、明後日で、始めてから一か月経つのですが、アップロードした本数は12本です。
3日に一回という、スローペース。
それでも、よく分からないYouTube世界をバタ足で泳いでいる、って感じです。汗
前回、動画はスマホが一番いいという話を書いたかもしれませんが、そこに関しては、今のところ、変わらずで、スマホで録画してスマホアプリで編集した後、アプリ内にあるYouTubeに投稿ボタンで、すぐアップするというシンプルな方法で実践中。
なんですが…。
YouTubeの中で行うことができるサムネイルの変更であったりとか、最終画面に紹介したい自分の動画や、チャンネル登録ボタン設定は、スマホでは操作できないのです。
(´;ω;`)
なんでもかんでも楽できるわけではないようです。(´;Д;`)
そこで、スマホとPC連動方法を思いつきました。
スマホかPCにアップロードしたいもの
サムネイルの編集は、PCでも綺麗にできるソフトがあるにはあるのですが、スマホアプリの方が、日本語フォントとか、色とか、女子受けするような可愛いものが揃っています。
今、あげている動画は、占い関連なので、視聴者は女性向けコンテンツとなるため、やっぱりサムネは可愛い雰囲気の方がいいのかもしれない、と勝手な判断かもしれませんが、
そう思いました。
で、考えた結果、サムネをスマホで編集して、PCにアップロードするという方法にたどり着いたという感じです。
他、撮った映像編集をPCでやりたいとき、簡単にPCにアップロードする方法を考えておきたいと思いました。
たどり着いたのが、One Drive
たどり着いたのが、One Driveです。
私が使っているデバイスはiPhoneとWindowsですけれど、おそらくandroidやMacなどでもできるかと思います。というか、紹介するまでもなく、みんな普通にやっていることなのかもしれません。
でも、最初、どうやってつなげていいのか、分かりませんでした。汗
One DrivePC とスマホの連動 Windows10とiPhone
まずiPhoneで、One Driveアプリを取得した後、画像とアプリを同期させます。許可しますか?という選択のときに、Yesの方を選ぶと同期できました。
で、次にPCですが、Windows10はOne Driveが標準設定でした。cloudマークをクリックすると、スマホの画像が同期されてます。
最初、どのフォルダーに保存されているか分かりませんでしたが、同期中のファイル情報をチェックしてようやくわかったのですが、私の場合、ここに設定されていました。
Windows10のフォルダ内にある、One Driveというフォルダは最初から設定されていて、その中にある、「画像」というフォルダ内にある、「saved pictures」というフォルダにある「カメラロール」内にスマホの同期した画像が保存されていました。
オフラインでも編集などできる状態です。
もし、どこにファイルが設定されているか、分からない場合は、cloudマークをクリックして、適当にスマホからアップロードされたファイル内の三つの点マークをクリックします。
クリックすると、画像が表示されます。
画像の右上に三つの点マークのボタンがあるので、そこをクリックすると、ファイル情報が表示されます。ここに保存されたファイルの場所が書かれています。
同期方法や、ファイル確認方法など、詳しい方法を書いている記事がいくつかあるため、リンクしておきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿