こんにちは、berryです。今回は、突然ですが動画を作り、YouTube配信を始めることにしました。で、このブログでは、その流れについて報告したいと思い、執筆しています。
YouTube配信するまでのきっかけ
YouTube配信は、主人の方が興味を持っていて、いつか配信するようになったら、編集はやってねと他力本願丸出しなことを言い放っていました(;'∀')
Wordpressブログにも、そのことについて書いたのですが…。
これです^^;
↓↓↓ ↓↓↓
その記事を書いてから、Wordpressと、このブログの更新の作業でいっぱいいっぱいだったために、この企画はお蔵入りにしたのでした。最初にトライしようと思ったきっかけは、これでした。
再度、チャレンジしようと思った理由
気分転換にブロガーの本をAmazonで読もうと思ったのですが、読み放題の本に「57歳でもネット副業で月5万円稼いだ方法」という本を見つけて読むことにしたのです。
その人は、動画収益化成功させた人で、トップバズに投稿して成功したということでした。その人の話を読む限り、トップバズは簡単にできるし、YouTubeより敷居が低いという印象を受けました。
現在は、トップバズの動画配信は、「Bazz Video」と言います。
その本を読み、Bazz Videoに投稿するつもりで動画を作ったのですが…結果、流れ的にYouTube配信になってしまったという感じです(;'∀')
YouTubeとトップバズの違い
動画配信の流れが変更した話は、後回しにします。
まず、YouTubeとトップバズの違いを知らない人のために、簡単に説明しておきたいと思います。
二つのサービスの違いは、まず経営している国が違います。YouTubeはアメリカで、トップバズは中国です。
二つとも動画配信で収益化できるのですが、収益化するための申請ポイントが今のところYouTubeの方が高いようです。
理由は、Bazz Videoの歴史がYouTubeと比べて浅いためです。ただし、明らかにYouTube化を図るBazz Videoは、現在様子見で申請制度も変わるのではないかと利用者さんの間では噂されているとのことです。
なので、参戦するなら今のうちだとのこと。…(;'∀')
両社の申請ポイント 2019年現在
YouTubeが収益化できるための必須条件:再生時間4000時間 or 登録者数1000人。
Bazz Videoが収益化できるための必須条件:フォロワー数が100人 or 観覧数5000回。
ということです。…徐々に、申請する必須条件が両社とも上がっています。
収益単価の違い
YouTubeの一再生あたりの単価:0.02円
Bazz Videoの一再生あたりの単価:0.035円
動画傾向の違い
YouTubeの動画時間は、短いものもあれば、長時間のものもある。
Bazz Videoの動画時間は、基本的に1分以内のものが多い。
動画傾向
YouTubeの動画は、オリジナルのものが多い。
Bazz Videoの動画は、転載のものが多い。(ただし転載の場合、単価が下がる傾向があると説明している人もいる。)
Bazz Videoの方が稼ぎやすいのに、どうしてYouTube配信を選んだのか
Bazz Videoに登録も済ませ、…登録方法はあっけないほど簡単でした。(;'∀')…、試しに動画を作り、配信しようと作業開始することにしたのです。
動画の手法は、「得意なホロスコープチャートの星読みを開設する」画面録画という手法で、小さいコマから、ネットで見ることができるホロスコープの実況報告的に顔出しするというものです。
もともと、占いが好きで20年ほど独学で勉強していましたし、半年電話鑑定の仕事をしたという経緯もある管理人は、好奇心旺盛で、なんとなくやってしまうタイプです(;^ω^)…。
動画は趣味のものを選ぶといいというアドバイスを書いている人の記事を読み、カテゴリーは占いを選んだ、という感じです。
もともと、占いが好きで20年ほど独学で勉強していましたし、半年電話鑑定の仕事をしたという経緯もある管理人は、好奇心旺盛で、なんとなくやってしまうタイプです(;^ω^)…。
動画は趣味のものを選ぶといいというアドバイスを書いている人の記事を読み、カテゴリーは占いを選んだ、という感じです。
そのあと、動画編集し、配信するという流れを漠然と描いていました。
苦い苦しい初体験後に現れた、ボタンに心奪われ、YouTube配信してしまったというオチ
チャート解説は、まぁまぁ初心者のわりに、話せたようなのですが…。動画編集が思った異常に面倒でした。
しかも、動画編集ソフトを探すところから始め、使えないソフトに5000円ほど出費した後、もっといいソフトが1000円で購入でき、それとオンラインソフトだけで充分事足りるという、苦い経験をした後。
容量の小さいノートパソコンのために、編集時に画像が何度も固まるという試練の後、やっとファイルを保存するというところまでたどり着いたのです。
そこに、「YouTubeで最終編集を選択する」というボタンが、突如現れたのです。
その手軽さに、ついそのボタンを選択することを決意した私は、すぐにYouTubeの新たなチャンネルを設定してから、ボタンをクリックすることにしたのでした。
…(;´Д`)疲れました。正直…。
これが、YouTube配信するきっかけの全貌です。
配信後に動画を確認:動画編集の難しさを改めて知る
誰も見ないので、安心して動画を確認できるという点は、初心者ならではです(*'ω'*)
とりあえず、確認して驚いたのが、最初のテロップが全てズレているという点です。
トーク術は、初心者なので、こんなもんかと思ったのですが、編集は、きちんとやっておいた方が、後々いいのではないかと思い、現時点で修正したいという思いで、いっぱいです。
結果、YouTube配信を選んだのですが、動画がたまったら、Bazz Videoに転載しようかなとも思いました。でも、動画で解説すると、およそ10分かかりました。一分動画用になにか考えなくてはいけないのか、と、別の課題に今頭いっぱいな感じです。
ですが、動画を作る過程が、大変だったものの、やったことがないことなので、面白かったです('ω')ノ
ちょっと、はまるかもしれないと思いました^^
0 件のコメント:
コメントを投稿