こんにちはberryです。今回のテーマはブログで稼ぐの…「夢・目標」です。
ブログを続けるための原動力を考えてみたとき、「夢」であるとか、「目標」が継続力になるのではないかな、とふと思いました。
ということで、そのあたりについて、一般的にそのあたりの効果はいかなるものか、自分が思うことと、などについてまとめてみたいと思います。
夢や目標は、原動力となるのか--一般的な見解
一般的な見解として、目標や夢は原動力(ここでいうところの継続力?)となるのかについて、調べてみたところ、間接的ですが、それらしいものを見つけることができましたので、ご紹介したいと思います。
公言効果
心理学用語で「公表効果」というものがあります。
どういったものかというと、口に出して言ってみたり、周囲の人に宣言することで、言ったことが実現するということです。
例えば、ネガティブな言葉を口にするとネガティブな気持ちになり、ポジティブな言葉を口にするとポジティブな気持ちになります。
普段の口癖は自分が思っている以上に、自分の気持や行動に影響を与えています。
夢や目標を持つこと自体が、原動力(継続力)となるというニュアンスではないかもしれませんが、それを口に出して宣言することで、効果が期待できるらしいです。
間接的ですが、目標を持つことが原動力(継続力)になると、一般的にもそうであると言える…かもしれません。
ですが、もう少しこの記事を読むと、頑張らなくても、公言することで、向かいたい方向に進むという印象を受けました。
ちょっと、自分が思っている回答ではない…(;'∀')。
公言かぁ…。目標を持つ+公言することが大切なようですね…。うーん。
目標設定を持つことが原動力となる--自分の場合
基本的に、ブログを書くことが好きな私は、ブログ継続についてあまり悩んだことがありません。
と言ってしまうと、身も蓋もないですが…。でも、それは、自分が好きなテーマを書くときです。
正直、今のご時世昔と違って、好き勝手に書いてアクセスが増えるものではなくなりつつあり、誰かにとって有益となる記事を書かなければ、読んでもらえない…という。
なので、昔と比べて、記事を書くときは、かなり気を使うようにもなりましたし、勢いで書いた記事をチェックして、半分ほど削除することが多々増えてきました。
そうなってくると、書きたいという思いよりも、気が乗らないということが増えつつあるな、と思います。
そんなとき、「夢とか、目標」が私の重たくなっている腰をあげてくれます。
目標の使い方
私の場合は、公言ではなく、常に目標を脳にインプットするような手法です。
パソコンに向かい作業するときに、目標が見える場所に設置します。パソコンの壁紙を利用します。
これは、してもしなくても良い話だと思うのですが…。
オカルティズムかもしれませんが、目標をやり遂げるなら、山に登るといいという話を聞いたことがあるため、山の風景を取り込んで、その山の風景画像に「○○できるようになる」と書きました。
オカルティズムかもしれませんが、目標をやり遂げるなら、山に登るといいという話を聞いたことがあるため、山の風景を取り込んで、その山の風景画像に「○○できるようになる」と書きました。
パソコンの壁紙設定にそれが表示されるように変更すると、毎日いやでも目に留まるようになります(;^ω^)。
でも、いつもいつもそればかり見ると萎えるので、ランダムにその画像が表示されるように設定してみました。
ふと、目標が見えたとき、「そうだ。私の目標はこれだったのだ」と、肩の力を抜きながら、目標を思い出すという作戦…?です(;'∀')。
ふと、目標が見えたとき、「そうだ。私の目標はこれだったのだ」と、肩の力を抜きながら、目標を思い出すという作戦…?です(;'∀')。
![]() |
まるで、暗示にかけているみたいですよね |
この手法は、ちょっとした「サブリミナル効果」をもたらすのではないか、と期待してやっています。(う~ん。自分で自分に暗示をかけるという…若干、恐ろしいです…)
効果は?
うーん。あまり効果があるか分かりません。
ですが、今はおそらく「やらねば」という強迫観念に近いものを感じながら、作業に向かうという感じで継続できています。
できれば、「作業って、楽しい!」と、うきうきしながら、行動できるようになりたいです。ちなみに、この方法を取り入れてから、3か月継続できています。
公言効果を狙ったほうが、マシなのではないか、と今回、ここまで書いて「ふと」思ってしまいました。(;^ω^)…。
でも、目標があるのと、ないのとでは、姿勢そのものが変わってくるような気がしています。ただ、それ自身、継続力と関係ないかもですね。
公言…。一応、ブログの隅に、目標なるものを書いたのですが、家族にはいつも声を出して、宣言しています。
ですが、宣言した相手が間違っていたかもしれないと、常に思います。なぜなら、おちょくられる原因となってしまったためです(;´Д`)…。
皆さんは、ブログを継続する秘訣とか、何かありますか?
ですが、今はおそらく「やらねば」という強迫観念に近いものを感じながら、作業に向かうという感じで継続できています。
できれば、「作業って、楽しい!」と、うきうきしながら、行動できるようになりたいです。ちなみに、この方法を取り入れてから、3か月継続できています。
まとめ
公言効果を狙ったほうが、マシなのではないか、と今回、ここまで書いて「ふと」思ってしまいました。(;^ω^)…。
でも、目標があるのと、ないのとでは、姿勢そのものが変わってくるような気がしています。ただ、それ自身、継続力と関係ないかもですね。
公言…。一応、ブログの隅に、目標なるものを書いたのですが、家族にはいつも声を出して、宣言しています。
ですが、宣言した相手が間違っていたかもしれないと、常に思います。なぜなら、おちょくられる原因となってしまったためです(;´Д`)…。
皆さんは、ブログを継続する秘訣とか、何かありますか?
0 件のコメント:
コメントを投稿